お薬Q&A

お客様からよくあるご質問

どこの病院の処方せんでもお薬は頂けますか?
どこの病院の院外処方せんでも大丈夫ですが、万が一在庫の無いお薬がある時はお時間を頂く事があります。
処方せんに有効期限はありますか?
処方せんは交付日を含めて原則4日以内が有効です。これには休日や祝日も含まれますので、処方せんの使用期間には十分にご注意ください。4日を過ぎてしまうと失効してしまうため、受け付けることができません。何らかの特別な事情により、4日間以内に処方せんを薬局に持参できないと想定される場合は、医師の診察を受ける際にその旨をお伝え下さい。処方せん発行時に医師の了承があれば処方せんの有効期限を延ばすことも可能です。
夜間や休日でもお薬の相談は出来ますか?
店舗によっては営業時間外でも電話等で担当者が対応させて頂いています。
処方せんを持っていないと薬局に入ってはいけないのですか?
処方せんをお持ちでなくても、健康やお薬に関するご相談をお受けしています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。薬局では健康に寄与できるような商品や情報を収集して皆さんをお待ちしています。
「粉の薬以外は飲み込めない」「錠剤の粒が大きい」、「カプセルが苦手」など、処方されたお薬の形状が飲み込みにくい場合、飲みやすく工夫してもらえますか?
同じ成分のお薬で、粉薬・錠剤・カプセルなど様々なタイプがあるお薬もあり、その場合は薬局から医師・歯科医師へ相談し、より服用しやすいタイプのお薬に変更してもらうことも可能です。
また、「粉の薬以外は飲み込めない」という患者さんのお薬で、同じ成分の粉のお薬がない場合、つぶした後のお薬の安定性や味などを考慮した上で、薬局で錠剤をつぶしてお渡しすることもできます。
なぜ薬局でも保険証の提示を求められることがあるのでしょうか?
保険薬局では医療保険に基づいて保険調剤を行っています。そのため、処方せんに記載されている患者様の保険が扶養者か被扶養者か、どの医療保険に加入しているか、保険の記号・番号は何か、一部負担金の負担割合は何割かなど保険請求をする上で確認しなければならない項目があります。基本的に記号・番号・保険者名などは医療機関で保険医により処方せんに記入されますが、記入漏れや以前の古い保険の情報がそのまま記載されているなど不備がある場合もありますので、薬局でも保険証を確認させていただく場合がございます。お手数をおかけしますがご協力をお願いいたします。(一部オンライン資格確認での対応が可能です)
「お薬手帳」を持った方が良いのでしょうか?
お薬手帳に、複数の医療機関から処方されたお薬や街で購入した一般用医薬品などを記載し、処方医や薬剤師に確認してもらうことで、お薬の重複や相互作用などによる思わぬ副作用を防ぐことができます。
そのため、「お薬手帳」は一冊にまとめ、経時的な変化も分かるようにしておくことが大切です。
また、災害時や旅先での急病やケガなどでかかりつけの病院や薬局に行けない場合にも、患者様の情報がしっかりと記載されていますので治療に大変役に立ちます。ぜひお持ちください。
「在宅医療」を受けたいが相談は出来ますか?
実際、「身体が不自由で薬局に行けないので、お薬を自宅まで届けてほしい」「複数の病院からの薬がゴチャゴチャで整理できないし、余ってきた」「薬がのみづらい」など様々な理由で、自宅への訪問を希望される患者さんも増えてきています。“訪問医療”となると気が引けてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、患者様の自宅での過ごし方やお薬の置き場所、管理の方法など訪問して分かることが多くあります。さらには、お薬の説明を自宅で受けることでリラックスして聞けるというメリットや、医師、ケアマネージャー、他の訪問スタッフとも情報を共有することで、必要なサービスを提供できるように取り組んでいます。お気軽にご相談ください。
食事が不規則で1日3回食べられないのですが、お薬は3回飲まないといけませんか?
1日3回飲むお薬は、食事をしてなくても3回飲んでください。食後に服用と薬の袋に書いてあったため,食事をしなかったので薬を飲まなかったというのは間違いです。糖尿病など食事で血糖が上がるのを調節する薬などを除いて、ほとんどの薬は食事をしなくても服用することが大切です。また、1日の服用回数はお薬の効果の持続時間などが関係しているため、自己判断しない方が良いでしょう。食事や生活のパターンが不規則な方は、お薬を受取る際、薬剤師にご相談ください。
お薬を保管する際に、注意することは何ですか?
高温、日光、湿気を避けて、乳幼児や小児の手の届かない場所に保管してください。お薬の種類によっては、冷所保存や暗所保存のものなど、特殊な保管の仕方の薬もありますので、薬局でよく説明を聞いてください。また、誤用を避けるために、内服薬と外用薬を区別して保管することもポイントです。
以前調剤してもらったお薬が残っていますが、服用してもいいですか?
現在服用しているお薬で、余っている薬を薬局へお持ちいただければ、薬剤師が数量や品質の確認をして整理いたします。その結果、服用してよいものか検討し、また、処方せんをお持ちの方は処方日数の変更などを処方医に提案いたします。
以前服用していたお薬を同じ症状で服用する際は、自己判断で服用せず薬剤師へご相談ください。
自分がもらったお薬を、同じ症状の患者(家族)に飲ませてもいいですか。
医師からの処方せんで調剤されたお薬は、その時のその患者様の病気や症状、体質に最も適した薬が処方されています。
同じ症状でも別の病気である可能性がありますし、同じ病気であっても、病気の程度や体質、年齢や体重によってお薬の量も種類も組み合わせも変わってきます。他の人に自分の薬を分け与えるのは避けてください。
飲み忘れた時はどうすればよいでしょうか?
通常、飲み忘れに気付いた時点で、できる限り早く飲み忘れた分を服用して下さい。また思い出した時に次回の薬を飲む時間に近くなってしまった場合、前回分は飲まないで下さい。この場合、絶対2回分を一度に飲んではいけません。1回分の有効量を超えて、中毒症状を起こしやすくなるからです。飲み忘れに気づいて服用する場合は、遠慮なく薬剤師にご相談ください。
症状が良くなったので、服用を中断してもよいのでしょうか?
熱が下がった、痛みがとれた、腫れが引いたからといって、その病気が完全に治ったとは限りません。病状が一時的に良くなったように見えても、服用を中断すればまた元に戻り前よりも悪い状態に進む恐れもあります。完全に治ったかどうかは、医師の診断によるべきです。たとえば、高血圧治療剤では一時中断すると、その後血圧が以前よりも高くなり、前よりも病状が進行することがありますので気をつけなければなりません。必ず医師・薬剤師にご相談ください。
点眼薬開封後はいつまで使用できますか?
開封後の使用期限を設定していない点眼薬がほとんどですが、開封後は汚染の危険性があります。一般的に開封後の使用の目安は、高温多湿でないことを条件に5ml容器の点眼薬は約1ヶ月と考えられています。開封した日付がわかるように、点眼薬の外袋などに記載しておくとよいでしょう。また、防腐剤の含まれていない使い捨てタイプの点眼薬は、開封後の使用は1回限りで、残液は廃棄してください。
ステロイド外用剤が処方されたのですが、怖い薬ではないのでしょうか?
ステロイド外用剤の『副作用』に注目されることが多いため、使用することに抵抗を感じる方も少なくないようです。
しかし、ステロイド外用剤には炎症を抑える『主作用』があります。皮膚の赤み、痒み、湿疹、腫れなどに有効です。ステロイドの使用を控えたり、自己判断で急に中止したりすることで、かえって皮膚の炎症が治りにくくなることがあります。炎症を繰り返したり、跡が残ったりする原因になることもあります。
専門医は症状に合ったレベルのステロイド剤を処方します。強さのレベルや回数を調整しながら、少しずつ減らしていきます。そうすることで、結果的には使用量も期間も少なくてすみます。
ステロイドの良さを最大限に生かすには、医師の指示に従って使用することが大切です。
早期に受診し、その後は定期的に診察を受け、医師の指示通り使用して下さい。
グレープフルーツと相性が悪いお薬があると聞いたことがあります。なぜ一緒に摂ってはいけないのですか?
グレープフルーツに含まれる成分との相互作用によって、お薬がいつまでも分解されず効き目を持ったままからだの中に残ってしまい、吸収が増加して血液中のお薬の濃度が上昇し、副作用が引き起こされやすくなるからです。
グレープフルーツには、腸管などに存在しお薬を無害な形に変えてくれる代謝酵素の一種、「CYP3A4」の働きを鈍らせる成分が含まれています。そのため、グレープフルーツを摂らない場合に比べてお薬がいつまでも分解されず、効き目を持ったままからだの中に残ってしまい、血液中の濃度が上昇し、効果が強く出るのです。一度その酵素の働きが鈍ってしまうと元の働きに戻るまで3~4日ほど時間がかかってしまうため、その間も注意が必要です。
薬歴とは何ですか。
医師がカルテを作るのと同様に、薬局でも患者様一人ひとりに薬剤服用歴管理指導記録(薬歴)を作成します。服用歴・体質・アレルギー歴・副作用歴・既往歴・嗜好品・処方箋内容・患者様からお聞きした情報などをもとに、薬剤師が薬学的な視点から判断した内容や、服薬指導の内容などが記録されています。重複処方、飲み合わせ(相互作用)、アレルギー、副作用のチェックなど、患者様に正しく安全に薬を服用していただく上で重要な記録となります。
これらの情報は、守秘義務を遵守し、患者様のプライバシーを尊重して、患者様の為の良質な薬局サービスを目的とした利用に限定して使用いたします。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは何ですか?
ジェネリック医薬品は、厚生労働省が先発医薬品(一番最初に発売された薬)と同等と認めた医薬品です。先発医薬品の特許満了後に、有効成分、分量、用法、用量、効能及び効果が同じ医薬品として新たに申請され、製造・販売される安価な医薬品です。また、製品によっては大きさ、味、においの改善、保存性の向上等、先発医薬品よりも工夫されたものもあります。ジェネリック医薬品は、患者様のお薬代の自己負担金額の軽減や国の医療費の削減につながっております。
お薬だけ欲しい場合、一度処方してもらったお薬なら、同じ薬局に行けば、調剤してもらえるのでしょうか?
薬剤師は、医師の診断の結果、症状に応じて出された処方せんに基づいて調剤を行います。状態も刻々と変化するので、その都度医師の診察を受けて、処方せんの交付を受けてください。
「かかりつけ薬剤師」とは何ですか?
患者様が「かかりつけ薬剤師」を持つことで、毎回同じ薬剤師が担当します。複数の医療機関などで処方された薬剤や購入された医薬品、その他健康食品についての情報を1カ所でまとめて把握することで、お薬の重複や飲み合わせなどの確認のほか、効果や副作用の確認、さらには残ったお薬の整理や、血液検査の結果などから薬学的な支援を行うことができます。処方医や他の医療者と連携して、安心安全な薬物治療を患者様に提供します。